ポンプに必要とされる「分解性」とは一体なんでしょうか。

分解性には数値化できる基準が無いため、一概に「分解性が良いポンプ」と謳われても、現場によって必要な分解性が変わります。

例えば、消耗品交換が容易にできる、などメンテナンスを主として考えた場合の分解性は、

 

・特殊工具を必要としない

・大きなスペースを必要としない

・交換にかかる作業時間が少ない

 

要するに「簡単に分解・交換・組付できる」ことが大切になります。

これが食品工場などで「分解して洗浄する」という用途になると、機器にサニタリー性が要求されることになります。

この「分解洗浄」工程を「COP洗浄」と呼びます。

 

COPとは?

 

COPはCleaning Out of Placeの略で

「機器を分解して洗浄する」という意味になります。機器や部品を分解し、洗剤溶液を用いて手洗いにて洗浄する方法です。

COP洗浄を実践する上で機器には分解組み付けが容易な点と併せて、溝や突起物、バリなどの無い構造が求められます。

例えばサニタリー性のあるポンプには接液部に「ねじ込み」による組付部は無いようになっています。

なぜなら「ネジ」の溝は汚れが溜まりやすく、かつ洗浄がしにくい為です。

また、シビアな現場ではポンプ接液部の金属表面の仕上げは「電解研磨」指定など、なるべく汚れが付着しない工夫も求められます。

 

COP洗浄に必要とされるサニタリー性とは?

 

COP洗浄で主に必要とされるサニタリー性は左記のようになります。

・安全性

→洗浄剤や製品自体の通液で腐食したり、溶出しない材質を選ぶなど、製品への安全性。

・洗浄時簡単に分解組付できる構造

→クランプなどで構成される事が多く、ネジ込みなどが無い構造。

・継手類のネジ山が接液部に接しない事

→ネジ山は洗浄がし難く、汚れが残る為にNG。

・接液部は平滑に研磨仕上され、接ぎ目に段差や窪みのない構造

→研磨仕上げはシビアな現場で必要とされますが、そこまでのサニタリー性が不要な場合は無視できます。段差や窪みに関しても、実際の洗浄方法により要・不要を判断するようにして下さい。

 

CIP洗浄とは?

 

CIPとはCleaning In Placeの略で、「定置洗浄」とも呼ばれます。

洗浄方法として、分解せずにそのまま洗浄液を流す等で洗浄する方法で、分解・組み付けに係る作業コストを大幅に減らすために開発されました。

 

CIPとはCleaning In Placeの略で、「定置洗浄」とも呼ばれます。

洗浄方法として、分解せずにそのまま洗浄液を流す等で洗浄する方法で、分解・組み付けに係る作業コストを大幅に減らすために開発されました。

そのメリットとしては、

・人の手による分解洗浄に比べ、洗浄性が安定して出やすい

・作業時間の節約と生産性向上

・洗浄水と蒸気の節約

・洗浄剤の削減

・洗浄-生産を自動化できる

など大きなメリットが見込めます。

ポンプ選定に際しては「CIP洗浄に対応」と謳われている物を中心に選定しましょう。

但し、ポンプだけをCIP対応にしても意味が無く、洗浄水循環ライン全てにおいて洗浄性を重視し、また滅菌や殺菌などの「重要な工程」に関しては監視を強化するなどの対策が求められています。

そのあたりの重点項目の考え方に関しては、後述する「HACCP」の説明で詳しく述べます。

まずは「分解性」「洗浄性」「サニタリー性」の定量的な数値は無いということ、自社でどの程度の分解洗浄性が必要なのかを把握することが大切である、ということを認識しておいてください。

そうすれば、ポンプメーカーへ依頼する際も、認識の違いが減るようになります。

 

 

分解性/洗浄性の高いポンプのお問い合わせはコチラから((株)エイチツーサイトへ移動します)